[PR]イケゾエガレ&ロミオの作品購入はこちら >>

ブランド専門店のダイヤモンド品質

今回は婚約指輪の購入先、つまり信用できる宝石店(ジュエラー)についての質問だ。

質問者:婚約指輪を探しております。銀座でしたらどこのお店がおススメですか?

質問者が男性なのか女性なのかは存じ上げないが、婚約指輪の予算は30万円から40万円とのことだ。 率直に申し上げるとショーメブシュロンシャネルなどの有名ブランドメーカーで購入することが前提での質問だろう。

ダイヤモンドの鑑定

今回の質問者のおススメできる宝石店という真意は、おそらくダイヤモンドの等級における問題なのだろう。つまりダイヤモンド鑑定における品質保証ができる宝石販売店を探しているという質問である。

上記内容を鑑みた時、ダイヤモンドの鑑定における品質と保証といえば宝石店ではなく鑑定機関だといえる。 そこで今回は宝石業界における鑑定機関を紹介する

代表的なダイヤモンド鑑定機関といえばGIA中央宝石研究所(CGL)である。

また中央宝石研究所と同じAGL会員に属する宝石鑑定機関は統一規則に基づき宝石鑑別を行っているため一定の安心がある。

今回のような質問をよくメールで相談されるのだが、イケゾエガレ&ロミオ兄弟は、質問者の不安を払しょくするため一流ブランドメーカー以外で婚約指輪を購入する場合、GIAもしくは中央宝石研究所(CGL)でのダイヤモンド鑑定書を付属する宝石店で婚約指輪を購入することをお勧めしている

GIAについて

そもそもGIAという団体が宝飾業界でどのような立ち位置にあるのかをまず説明しよう。

GIAとはGemological Institute of Americaの略称だ。アメリカ合衆国のカリフォルニア州サンディエゴに本校を構える宝石の鑑定機能を有する宝石学教育機関である。

設立は1931年である。GIAはダイヤモンド取引における品質保証4C基準を提案し、普及させた世界的権威のある学府といえる。この4C基準の鑑定書は一般的にダイヤモンド鑑定書という名称で有名である。

またGIAはカリフォルニア州から助成金を受け運営し、世界中に直営校を有する独立非営利活動組織である。 参考程度に下記に日本のGIA(東京キャンパス)をご紹介しておこう。

〒110-0005 
東京都台東区上野5-15-14
御徒町CYビル
GIA東京キャンパス
連絡先:03-5812-0316

中央宝石研究所(CGL/セントラルジェムリサーチ)について

中央宝石研究所とは、1970年代に設立され、GIAの宝石鑑別基準と同一の鑑定結果を導かれることを鑑定の際の原則としている機関である。

中央宝石研究所は一般社団法人 宝石鑑別団体協議会(AGL会員)に属し、日本の宝石基準に大きく寄与していると国内最大手の鑑別機関といえる。

ちなみに一般社団法人 宝石鑑別団体協議会(AGL)とは、宝石の品質や名称において鑑別の規格統一を定めるために組織づけられた専門団体(鑑別区組合)であり、その構成メンバーは有力な宝石鑑別機関である。

中央宝石研究所は、世界7都市の宝石研究機関で構成された独立組織「ラボ・マニュアル調整委員会(略称:LMHC)」に日本で 唯一加入しているため日本における宝石の最新情報を提供する役割を担っている。

下記に中央宝石研究所 東京支店を下記に明記する。

お気づきだと思うが中央宝石研究所東京支店は、御徒町圏内にありGIA東京キャンパスと目と鼻のような距離にある。

〒110-0005 
東京都台東区上野5-15-14
御徒町 ミヤギビル
連絡先:03-3836-3131 

質問における結論としては婚約指輪を購入する際、GIAもしくは中央宝石研究所(またはAGL会員所属鑑別機関)の ダイヤモンド宝石鑑定書が付属できない宝石店からは購入しない方が無難といえる。

付属できない理由は、販売価額がダイヤモンドの等級とそぐわないでない可能性があるためである。

本日は1.00ctのダイヤモンドを使用したの婚約指輪のデザイン業務のため、このあたりで失礼する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA