
本日はカリブ海の魅惑の宝石「ラリマー」の特徴について諸君に語ろうと思う。
質問者:本物のラリマーの買い方のコツを教えてください
ラリマーと呼ばれるカラールースは一体どんな特徴があるのか知ってほしい。
本物のラリマー、1974年に発掘された比較的新しい鉱石であり、宝石名称は『ペクトライト』と呼ばれる青い宝石だ。
パステル調の淡いブルーカラーが特徴である。モルダバイト、タンザナイトと同じくラリマーも発掘地域つまり原産国が限定されているからだ。
ラリマーはドミニカ共和国のパオルコ鉱山のみでしか発掘されないため希少価値のある宝石となっている。

世界三大ヒーリングストーンの一つとしてその地位は揺るがないものとなっている。
つまり限定品である。
当然、価額は高騰し現在、市場では偽物が物凄く出回っているという状況だ。
当然、価額は高騰し現在、市場では偽物が物凄く出回っているという状況だ。
ラリマーになぜ価値があるかといえば、その来歴である。
宝石は来歴がとても重要であることを諸君は知ってほしい。
つまり宝石が発掘され、加工されジュエリーとして店頭に並び諸君のお手元に届くまでの物語だ。

どこの誰が販売するのかでカラールースの価値が大きく変わっていくことも宝石の歴史によくあることある。
代表的なものは同じ希少価値のあるタンザナイトである。
これが世界五大ジュエラーのティファニーのブランド力のもと、プロデュースしたおかげで現在の市場価値が形成された史実がある。
したがって宝石の価額と価値は来歴に由来する。

ちなみにラリマーは鉱物原産国のであるドミニカ共和国の国石(ナショナルストーン)』として認定されている。ちなみによくあるあるだが、ドミニカ国とドミニカ共和国は国名は似ているがまったく違うので混合しないように。

宝石商としての経験則則から「本物を知るには偽物を知ること」が大事となる。
現在、出回っている偽物のラリマーの多くは以下のようなものがある。
ブルーペクトライトであっても、原産国であるドミニカでないもの
ドミニカ共和国原産品が「ラリマー」という宝石称号を受けるのであって 「中国産のラリマー」など存在はしない。


アラゴナイトなどの別の宝石にトリートメント(染色)でラリマーに似せたもの
見分け方は、ルーペで現物を拡大し天然色か染めているものか判断できるかもしれない。
染めている偽物のラリマーはにじみが分かる。
またフローライトという別の宝石でラリマーの表面にキズをつけてみることも良い。なぜなら本物のラリマーは傷がつかないからだ。

低級品のラリマーを粉末にし、煉り再形成した練りラリマーのもの
再形成されたラリマーは初期錬金術による賜物といっても良いが本物ではない。

私どもイケゾエガレ&ロミオ兄弟が奨励する方法は、宝石鑑別機関にソーティングとして簡易鑑定を依頼することが一番無難であると思っている。
以上が大まかだがラリマーの見分け方なので、参考にして頂ければ幸いといえる。



コメントを残す