[PR]イケゾエガレ&ロミオの作品購入はこちら >>

サファイアの意味と色

本日は『幻の宝石といわれるブルーサファイア』について諸君と語りたい。

質問者:有名なブルーサファイアを知りたいです

サファイアとは宝石呼称であり、鉱物名としては学識的に『コランダム』と呼ばれる鉱石に属する。モース硬度は「9」であり、これはモース硬度10であるダイヤモンドの次に硬いということになる。

そんなブルーサファイアの中でもカシミール産(インド)のブルーサファイアは、宝石業界において「幻の青(別名をカシミールの青)」といっても良い最高品質のブルーサファイアといえる。

その理由として、インド・カシミール地方で採掘されたブルーサファイアは他には見られないブルーだからだ。専門用語でいえばコーンフラワーブルー、ベルベットブルーといわれており、一般的に流通している真っ青なブルーとは異なり、青空のような独特な青が特徴だ。

なぜインド・カシミール地方で採掘されたブルーサファイア にプレミアム的な希少性があるかといえば、理由は2つある。

理由の1つがカシミール地方は領土の帰属問題が存在するからだ。

1947年、インドとパキスタンは英国の保護領から独立し、正式に独立国家となったわけだが、カシミール地方はヒンドゥー教徒の藩王(マハラジャ)が統治しつつも、領民の大半はイスラム教徒だった。

イスラム教が国教であるパキスタンは、 領民がイスラム教徒なのだからこの地はパキスタンに帰属すると主張。古くから藩王制度(日本でいえば江戸時代の藩主制度)で広大な大陸を藩王に信託し、円滑に統治してきたインドとしては、その主張は到底受け入れることができず、双方とも領土紛争に突入した。

とりわけ現在のカシミール地方(別称:ジャンムー・カシミール藩王国)は、インドが英国の保護国であった時代に英国政府の許可のもと、ジャンムー地方の領主によってジャンムー地方とカシミール地方が併合され、新興した藩王国である。

1949年に両国とも停戦ラインを設け、カシミール渓谷並びにサファイアの大地カシミールは分割統治された。しかもカシミールは中国に隣することから、中国も一部の地域を自国領と主張している。

理由の2つめが無計画な採掘により、サファイアが枯渇し、 採掘地域の鉱山がすべて閉山してまい、現在ではカシミール産ブルーサファイアは市場では見ることができないということだ。

この2点がカシミール産ブルーサファイアの価値を押し上げている。

極まれに還流品のジュエリーとして宝石市場にお目見えする場合があるが、希少石ゆえに数百万円からの高額取引となる。

そもそもブルーサファイアは、『コランダム』という鉱石から産出される宝石であることは記載したとおりだが、とくに青いコランダムをサファイア赤いコランダムをルビーと宝石業界では区分して呼んでいる。

ここで諸君に気を付けてもらいたいのが、サファイアには『非加熱加熱の二種類のルースが存在するということだ。ちなみに市場に出回るサファイアはほとんどが加熱処理されたサファイアである。

なぜ加熱処理をするかといえば、端的にいえば美しくするためである。

そもそもサファイアは、青のコランダム鉱石のことだ。採掘した青のコランダム鉱石は岩母付きであったり、いわゆる宝石でもなければ結晶体でもない。これをラピダリー業務(いわゆる研磨業務)によって、岩を取り除き、鉱石から結晶体へと仕上げていく。

この結晶体は、まだ宝石と呼べる代物ではない。

ここまでの段階を『荒研磨』と呼ぶのだが、さらに細かく研磨していくことによって、結晶体を宝石へと仕上げていく。この段階においてインクルージョンと呼ばれる不純物が混じっているわけだが、これが多いと宝石の美しさを阻害してしまう。

宝石と呼ぶには美しいことが第一条件であるため、加熱処理を行うことによって、この天然由来の不純物を燃やし、分子レベルで化学変化を起こすことで石の透明度と色味、いわゆる宝石の純度を高めるわけだ。

研磨した宝石の純度を高めるため、加熱処理を行うかどうかの判断はラピダリスト(宝石彫刻家)によって判断される。ラピダリストが「宝石としての純度が高い」と判断すれば加熱処理されることはないが、そういったサファイアはごく稀である。

そのような経緯から非加熱のブルーサファイアの流通量は、サファイア全体の産出量の1%未満といわれている。つまり100個中99個が通常加熱、1個が非加熱という具合だ。

ここでよく質問されるのが非加熱・加熱 の判断基準、いわゆる鑑定基準だが、優れたジェモロジスト(宝石鑑定士)であれば、 ルーペを覗くだけでそれが非加熱・加熱かどうか瞬時に判断できる。

というのも非加熱・加熱の判断基準は、 天然由来の不純物があるかどうか、また液体インクルージョンの残量で判断できるからだ。ちなみに私たちイケゾエ兄弟も非加熱・加熱の判断はできる。なぜなら私たちは宝石商である前にラピダリストだからだ。

初期錬金術

そのなかでも非加熱・加熱を分け隔てなく価値あるサファイア、つまり幻のサファイアといわれるサファイアはやはり色味と品質である。 上記の通り、人為的処理が施されたブルーサファイアを踏まえ以下の三点が、非常に価値あるサファイアとして業界では認知される。

・カシミール産ブルーサファイア

・スリランカ産ブルーサファイア

・ミャンマー産ブルーサファイア

カシミールのブルーサファイアは冒頭で述べた通り、幻のブルーサファイアといっても過言ではないだろう。特にカシミール産の非加熱サファイアは言うまでもなく究極のコーンフラワーブルーといっても良い。絶品の青である。

次にセイロンブルーといわれるスリランカ産サファイアは、上述のカシミール産のコーンフラワーサファイアと肩を並べるほどの美しいサファイアいわれスリランカ産は現在のブルーサファイアの一大産地といえる。これも非加熱のブルーサファイアは非常に高額で取引されるほどだ。

(c)AFP CHRISTIES

富裕層向けオークション「クリスティーズ」では392.52ctのクッションカットのスリランカ産のブルーサファイア「アジアの青い美人」が20.4億円で落札された。このサファイアが非加熱か未確認だがブルーサファイアの取引額としては過去最高額だ。

スリランカ産のブルーサファイアは、マルコポーロの東方見聞録にもその記載が出てくるほど歴史のあるブルーサファイアといえよう。

ミャンマー産のモゴック鉱山のロイヤルブルーサファイア。これはイギリス王室が好んで身に着けた最高級のミャンマー産のブルーサファイアの名称だ。代々のイギリス王室(ロイヤル)が好んだゆえに王室の青い宝石といえる。

イギリス王室がミャンマー産のモゴック鉱山で発掘されるブルーサファイアに贈呈した王室公認の名称こそがロイヤルブルーサファイアのわけだ。

最後に諸君にサファイアとイギリス王室との間の物語として次のような出来事が有名なのでお伝えしたい。

1981年、英国王室ウィンザー朝エリザベス二世の嫡子であるチャールズ皇太子が、後に妻となるダイアナ妃18カラットの婚約指輪(エンゲージリング)を贈ったことにより、 世界中でブルーサファイアへの憧れが起こりる。当然、値段も高騰したわけである。

その指輪は現在、チャールズ皇太子とダイアナ妃の嫡子であるウィリアム王子へと継承され、その妻であるキャサリン妃の指輪として指に収まっている。

ジュエリーは世代を超えて何百年と代々引き継がれる物語がある。

私たち兄弟もある顧客からブルーサファイアの特注を受け、そのジュエリーデザイン業務があるため、今日はこのあたりで失礼する。