[PR]イケゾエガレ&ロミオの作品購入はこちら >>

トラピッチェエメラルドの価値

本日は、エメラルドの中でも希少種であるトラピッチェエメラルドにて語りたい。

質問者:トラピッチェエメラルドとは何ですか?

トラピッチェエメラルドは、近年注目を浴びている希少種のエメラルドのことである。まずはエメラルドの原産国を知る必要がある。

ブラジル、コロンビア、ジンバブエ、マダガスカルである。エメラルドの代表的な原産国は4ヶ国だ。良質なエメラルドの原産国として名高いのが、南米ブラジル・コロンビアだ。

南米ブラジル・コロンビアは、良質なエメラルドが産出される鉱床を有しているというよりは、そもそも論であるが、良質なエメラルドを産出する鉱床を数多く有しているとお伝えした方が無難であろう。

むしろエメラルド鉱床といえば、ブラジルとコロンビアが宝石業界の今日の常識である。

ちなみにジンバブエ、マダガスカルは最近代表国入りしたエメラルドの新しい原産国といえる。これら原産4ヶ国のエメラルドの違いは「品質色味」にあるといえよう。

ブラジル、コロンビアのエメラルドは深みのあるディープグリーン、いわゆるエメラルドグリーンだ。一方でジンバブエ、マダガスカルのエメラルドは薄いライトグリーン、イエローグリーンで知られる。

トラピッチェエメラルドの種類

トラピッチェエメラルドは主に三種類のパターンがある。

1.スター効果のような6条紋様
2.スター効果のような6条紋様と中心に六角形の亀甲紋
3.エメラルドが花びらのように散りばめられている花紋様

トラピッチェエメラルドの名の由来と歴史

前知識として、ブラジルやコロンビアを含め、南米(いわゆる南アメリカ大陸)はコロンブスに代表される大航海時代にスペイン・イスパニア帝国による統治を受けた大陸国家という歴史的事実があるため従って母国語はスペイン語圏となる。

そのため希少種トラピッチェエメラルドの名称の所以の「トラピッチェ(Trapiche)」とは、スペイン語で「歯車」のことを意味している。

発見当初、このエメラルドの見た目(歯車模様)がコロンビアで日常から使われている「サトウキビの砂糖きびの絞り機(歯車)」とよく似ていることから「トラピッチェ」と名付けられたわけだ。

私どもが身を置いている宝石業界では1964年、コロンビアのエメラルドのムゾー鉱山から発掘されたことがトラピッチェ(Trapiche)の歴史の始まりであるといわれているが、すでに19世紀にはコロンビアの地にて、その存在が確認されていたと諸説がある。

発見時がいつかはともかくとして、水晶体であるベリルがこのようなかたちに形成されること自体が大変珍しく、長い年月を経て形づくられる意味を含め、トラピッチェエメラルドは希少種のエメラルドであり、市場に流通する場合はプレミア価額となる。

というのもイギリスの国立博物館である19世紀に創設されたヴィクトリア&アルバート博物館(通称:V&A)には、大英帝国時代のコレクションの一つにすでにトラピッチェエメラルドをあしらったジュエリーが展示されているからだ。

また19世紀に活躍したフランスの鉱物学者ベルトランの著作にも、トラピッチェエメラルドの記述が見受けられることから、ヨーロッパでは19世紀にエメラルドの一種として、トラピッチェエメラルドの存在を確認していたことが理解できる。

トラピッチェエメラルドの採掘量

コロンビアには、世界的に有名なチボー鉱山キパマ鉱山コスケス鉱山といった良質なエメラルド鉱山がある。世界広しといえどもトラピッチェエメラルドは南米コロンビアでしか発掘されていない。

コロンビアのエメラルド鉱山のなかでトラピッチェの現象が確認できるエメラルドは全体のわずか1%といわれており、割れやすいエメラルド(ベリル鉱石)にあって、トラピッチェエメラルドと出会える確率は、わずか1/100の割合といわれている。

トラピッチェエメラルドの価値と特質

一般論としてトラピッチェエメラルドの結晶を、輪切りにすれば放射状に六条のスター効果のような黒い縞模様のような結晶体を肉眼で確認できる。

また黒模様は鉱石のクロムであることは解明されているのだが、なぜベリルにクロムが入り込み放射状に見事な模様を生み出すのかは、現在のところ解明されていないため神秘性を帯びた宝石ともいえる。

スター効果というのは、たいていは内包物のルチル由来によるものであるが、トラピッチェエメラルドはルチルを起因として発生しておらず、エメラルドとして生成時に何かしらの原因により、クロムによる黒模様が起きていると考えられている。

さて価値のあるトラピッチェとは、このクロムによる黒模様が均等に放射状に分かれ、かつエメラルドの代名詞ともいえる深みのある豊かな緑のエメラルドグリーンの色彩といえる。

もちろんエメラルドの中に割れやインクルージョン等のキズがない状態となれば、最高級品のトラピッチェエメラルドといえよう。

気になる市場で確認できるトラピッチェエメラルドの価額だが、1.0ctあたり12万円以上の市場価値はあると思える。

品質の高いトラピッチェエメラルドは市場に出る前に、内々にコレクターにより入手されてきた歴史があり、文字通りコレクターアイテム、いわゆるレアストーンといえるため、市場にお目にかかるトラピッチェエメラルドは、どちらかといえば品質の劣るトラピッチェエメラルドといわざる負えない代物である。

トラピッチェエメラルドの石言葉

トラピッチェエメラルドの石言葉は、つまり宝石言葉であるが「回転」である。これは名称の由来に大きく影響を及ぼしているゆえといえよう。