
本日は、ジュエリー作家の作品展について語りたいと思う。
質問者:ジュエリー作家イケゾエガレ&ロミオの作品展はいつ開催しているんですか?
ジュエリー作家の個展(展覧会)は、ジュエリー作家になろうとしている諸君、または駆け出しの諸君には大いに気なる点だと思う。

率直に言えばジュエリー作家の作品展・個展は、画家が作品展・個展を開催するのとまったく変わらないということだ。
画家でもあるイケゾエロミオの経験だが、多くの画家は貸画廊を数日間借りて、作品展(個展)を開催する。もちろん場所代は画家が支払うことになる。そのなかで作品が売れた場合、その売上高から画廊主の取り分として手数料(マージン)が差し引かれる。

これは作品が売却に至った場合の奇跡的な話であって、駆け出しの画家の作品が売れるということは現実的には困難ともいえる。もちろん作品が売れるために個展の広告宣伝を新聞やSNS等で行うのは作家自身だ。画廊主は常連の顧客にDMや作品案内のカードを送付するぐらいであって、作品販売において一切責任を行うことはない。
従って画家はクリエイターであると同時に優れた経営手腕がなければ、画家として豊かな生活はできない。つまり画家は決して『甘い職業ではない』ということだ。展覧会をやれば売れる=生計が成り立つというのは、作家特有の甘い幻想だといえよう。

新米画家にとって貸画廊での個展はリスクが高いため、彼らの多くはその費用を分担するため数名の画家仲間とグループ作品展を開催する場合が多い。これは作家活動を行っているという『実績作り』という自己満足に近いものがあると思える。
そのなかでほんの一握りの作家は、大手有名画廊主の審美眼にとまり、画廊のなかで作品展・個展を開催してもらったり、プロデュース契約(タイアップ)を締結する。そうやって画廊に見出された画家は生活と知名度と作品価値を時間をかけて向上させていくのだ。

一方でジュエリー作家の場合、画廊に代わる組織というものは残念ながら存在しない。しかしながらインターネットの登場により、画家とは違い、ジュエリー作家が単独で生活することが容易になったことは事実といえる。
インテリア用の絵画と違い、ジュエリーを販売するに至って特別なコネクションは不要だからだ。ジュエリーはある意味で「身に着ける美術」であり、実用性のある工芸品(宝飾品)の側面があるためだろう。
とくに女性を輝かすうえでなくてはならない必須アイテムであり、女性がこの地球上に存在するかぎりジュエリーやアクセサリーの類いは決してなくならないと思える。

さて本題に入るが、「ジュエリー作家は作品展・個展はどのようにしているか?」という問いの答えであるが、絵画とは違い、少なくとも身に着けるものであることから多くのジュエリー作家は百貨店等の催事で作品展・個展を開催し、自分たちの作品を販売している。
最近では駅地下のレンタルショップを借りて作品展・個展を開催していたり、有名宝石店とコラボして開催しているという話も小耳にはさんでいる。

実際に気になるのであれば、SNS等を通じてジュエリー作家と連絡を取り、彼らの作品展に行こう!
足を運ぶことで見えないものも見えてくるだろうし、言葉を交わすことで生の実体験を聞けることは諸君にとってかけがえないのない財産になるだろう。一見は百聞に如かずという諺は真実だ。
作家を目指すジュエリー職人(クラフトマン)にとっては、作品展に行こうというよりも自分自身の作品展を開くための知識や人脈作りのために他人の作品展に行こう!が正しいといえるのかもしれない。

ちなみにイケゾエガレ&ロミオの作品展・個展だが、大変有難いことにインターネット経由で『即売(DtoC)』を行っているため、現在のところ作品展・個展は開催していない。
というのも基本的にイケゾエガレ&ロミオは、大都会の中で大多数の人々に重きを置く、社交性を好む性格ではない。むしろ少人数との人間関係をこよなく大事にし、自然を愛するタイプの人間だからだ。
従ってイケゾエガレ&ロミオの作品展・個展は、会員専用のインターネットのみでの開催している。もちろん即売会でもあるのでお気に召されるものがあれば即購入できるようになっている。

例えばどんなものが展示されているかといえば、高級百貨店の店頭価格で数百万円する高級ジュエリーがイケゾエガレ&ロミオの作品展・個展では数十万円前後で販売され、大変にお買い得であるということだ。

そもそも私たちは適正価格での販売を心がけているので、大きく儲けるつもりはない。ちなみにこのイケゾエガレ&ロミオの作品展・個展は、希望すれば誰でも招待されるわけではない。
私たちは大変申し訳ないが作品展・個展の招待客は選ばせて頂いている。

誰もが「イケゾエガレ&ロミオの作品展に行こう!」と思っても作品展に気軽に行けるのではなく、私たちからの招待状をお持ちの方のみ(選ばれた顧客・特別な顧客のみ)イケゾエガレ&ロミオの作品展に行ける仕組みをとっている。
これはブランドの毀損が起きないため、また起こさせないためにも必要不可欠な対応だと思っている。どうか読者の諸君は私たちの行為にはご理解を賜りたい。
イケゾエガレ&ロミオの作品展に行こう!と思っておられる方は、まずは招待状を送付するためにもメルマガ登録(無料)をおススメする。

私たちとの人間関係が醸成されれば、ジュエリー作家イケゾエガレ本人からブログのあるページに参加できる招待状(パスワード)が送られてくるのだ。

