[PR]イケゾエガレ&ロミオの作品購入はこちら >>

ブルガリは日本の美意識?

本日は私たちイケゾエガレ&ロミオが敬愛してやまない世界的なシルバーブランドでもあるイタリアのジュエリーブランド「ブルガリ(Bvlgari)」について語りたい。

質問者:イケゾエさんはブルガリをどう思われれていますか?

冒頭でも述べたが私たちイケゾエガレ&ロミオは、ブルガリのデザインには好印象のイメージを持っている。

その理由としては、ブルガリのデザイン性には彼らのジュエリーに対するクリエイティブポリシーを垣間見ることができるからだと考えている。

例えば日本でもコレクターが多いブルガリの指輪といえば『ビーゼロワン』だ。

ヨーロッパのジュエリーデザイナー美意識では通常『足し算の美』に基づいてデザインをするものだが、ビーゼロワンのデザインは、足し算の美というよりも、むしろ『日本的な引き算の美』を感じるデザインといえる。

より分かりやすく言えば、かの戦国大名であり、安土桃山時代のアートプロデューサー(もしくはクリエイティブディレクター)であった小堀遠州の信念である「綺麗さび」のような美意識である。

そのような経緯から私たちイケゾエガレ&ロミオは、ブルガリのデザインには何かしらの日本的な何かを感じている次第だ。

結婚指輪としてもブルガリは大変に日本の女性の心を射止めているブランドともいえよう。

世界的高級ジュエリーブランドとして申し分ない知名度であるブルガリだが、デザインの観点で言えばブルガリの作品の中でも、やはり「ビーゼロワン」のデザインは優れた哲学性を感じるデザインといえる。

貴金属の種類がプラチナ(Pt)であろうが、ゴールド(Ag)・シルバー(Silver)であろうが、プロダクトデザインのビーゼロワンの普及率は、他のブルガリの作品と比べて抜きんでたプレミアムな存在といえる。

それは初期のビーゼロワンのデザインからシリーズとして派生している、ビーゼロワンロック等の数多きビーゼロワンのシリーズ製品からも垣間見ることができる。

ビジネス的に考えるならば、世界的に売れているデザインからシリーズというものは必ず誕生する。これはファッション業界やラグジュアリー業界だけではなく、例外なくすべての業界に当てはまる。よってビーゼロワンのデザインは、まさに現在のブルガリ(Bvlgari)を代表する美意識の結晶といえるかもしれない。

そもそもブルガリの美意識の結晶であるビーゼロワンは1999年という世紀末に生まれ、新時代を駆ける新しい美としてブルガリが世に問うたジュエリーデザインでもある。

この研ぎ澄まされたブルガリの美は、驚くことにブルガリ(Bvlgari)発祥の地であるイタリアローマのコロッセウムがそのモチーフと言われている。私たちイケゾエガレ&ロミオはこの点に着眼をしている。

ジュエリーを含めたヨーロッパの文化というのは系譜をたどれば、古代ギリシャ文化が源流地だからだ。

その古代ギリシャ文化がのちの古代ローマ帝国を誕生させ、豪華絢爛な神聖ローマ帝国文化は、かの『イタリアルネサンス』を生み出した。

イタリアルネサンスとは、教科書でいえば『再生・復活』を意味する言葉であり、人間一人ひとりが主役であった古き良き時代の文化、つまりギリシャ・ローマ文化の原点にもどる美意識運動のことだ。

そしてルネサンス以降、ヨーロッパは円熟期に入り、二度の世界大戦を経験後、文化と個人主義の尊重、政治と通貨の統一を夢見て、ヨーロッパ連合(EU)を生み出して現代に至る。

それはそうと今日、ブルガリは世界的ラグジュアリーブランドとして大変に有名だが、そのブランドの歴史まで深く知っているコレクターが少ないのも事実だ。

ネームバリューばかり先行し、なぜか高級宝飾品であるブルガリの価値の深さを理解されずに、そのブランド保有している読者が多い。それはある意味の宝の持ち腐れだと思うので、本日は最後にブルガリの歴史(物語)を少しばかり触れておこうと思う。

ブルガリ(BVLGARI)の創業者ソティリオ・ブルガリは、ギリシャの系譜を組むイタリア人銀細工師だ。

ルネサンスがそうであったように、彼はシルバーアクセサリーにルネサンスを興したことで知られる。

このカリスマ亡き後、ブルガリ家は二代三代の経営努力により、洗練されたクールなデザインの真骨頂「ビーゼロワン」を生み出した。

ブルガリの真骨頂ビーゼロワンのモチーフは、古代ローマ帝国のコロッセオがモチーフではあるが、そこにアジアの数学的美意識であるゼロの概念を組み合わせ、西洋の足し算の美と東洋の引き算の美の融合させた。

それゆえに私たちイケゾエガレ&ロミオは、ブルガリのデザインには、日本の美意識である引き算の美(ゼロの概念及び一円相)をみており、ローマ帝国の末裔であるイタリアで生まれたブルガリのビーゼロワンのデザインに好印象を持っている次第である。

これは余談ではあるが、ブランドロゴであり家名である『BVLGARI』という表記は、古代ギリシャ文字(ギリシャ文化)に起因し、現在は高級ジュエリー以外に腕時計や香水、服飾、高級ホテル経営など多角的な視点で経営をしている。

2011年3月にブルガリ創業家(ファウンダーファミリー)とLVMH(ルイヴィトン・モエヘネシー)との株式交換が行われ、かのブルガリがLVMH傘下に入ったことはジュエリー業界に多大なる衝撃を与えたほどだ。

これがジュエリー業界に謳われるブルガリ・インパクトである。

ちなみにLVMH傘下入りしたといえども、ブルガリのデザイン力に今日に至るまで陰りはなく、むしろ洗練の極みにあることは読者ご存じの通りである。