[PR]イケゾエガレ&ロミオの作品購入はこちら >>

モルガナイトの価値とジュエリー

本日は今話題のカラールース モルガナイトについて語ろう。

質問者:モルガナイトってどのような宝石でしょうか?価値はあるのですか?

近年、人気上昇中のモルガナイトであるがその歴史は他のカラールースと比べて実は歴史が若い。

したがって日本ではメジャーというほどでもはなく、エメラルドに比べてどちらかといえばなじみの薄い宝石といっても良い。アメジストよりも有名ではないともいえる宝石で100年ほど前はピンクベリルという名称で欧米では流通していた宝石だ。

ベリルということで勘の鋭い諸君はもはやお気づきではあるまいか? モルガナイトはあの世界四大貴石の一つエメラルドと同類の鉱石から採掘されるカラールースである。

モルガナイトは、いわばエメラルドの兄弟石もしくは姉妹石といっても良い宝石(カラールース)だ。

ベリルのことを和名では緑柱石と呼ぶ。名前から鑑みてベリル=エメラルドというイメージが緑柱石の命名者には浸透していたのだと思える。

様々なカラーベリル

さてこの鉱石は、黄色から青、ピンク、赤、様々な色彩の顔を持っている。 ちなみに黄色をヘリオドール赤色をレッドベリル青色をアクアマリン桃色をモルガナイト、そして緑色をエメラルドとそれぞれ呼称する。

モルガナイトの特色としては甘いピンク色ともいえる色彩だ。透明度の高いカラールースは非常に高額で取引がされることは言うまでもないだろう。

モルガナイトの宝石としての評価は、透明度が高くピンクの色彩の明度・彩度がともに高く輝きが強いことである。

モルガナイトといえば、私たち兄弟は一人の大富豪を思い出す。そうカラールースの名称の由来の人物である。 その人物は知る人ぞ知る人物、アメリカの大富豪ジョージ・ピアポント・モルガン(以下JPモルガンと称する)その人だ。

JPモルガン(左)とJPモルガン・チェース(右)

アメリカ五大財閥の一つモルガン財閥の創始者であり、あのタイタニック号の実質的なオーナーといえば、諸君もおわかりか。

銀行家として成功したJP・モルガンは、実は大変に有名な宝石コレクターでもあり、彼は新種のカラールースの発掘に情熱を燃やしていたという。

世界五大宝飾店のひとつティファニーには、当時副社長であるジョージ・F・クンツ博士という宝石学の権威がいた。 JP・モルガンはそのクンツ博士の友人であり後援者の一人だったのだ。ここで宝石とモルガンの関係が一つにつながる。

クンツ博士(左)とニューヨーク5番街のティファニー本社(右)

そのモルガンの支援を受けクンツ博士主導の下、アフリカ東部のマダカスカル島で1910年に宝石学者たちによりモルガナイトの鉱床を確認したのです。 翌11年、炭鉱労働者によりモルガナイトの結晶は発掘されました。

マダカスカル島のビーチ

クンツ博士は、ニューヨーク科学アカデミーにて、JPモルガンの多大なる貢献に感謝と敬意を表し、 このピンク色の宝石をモルガナイトと呼称するように提案したのです。

モルガナイトの名称の由来はJPモルガンであり、その命名者はジョージ・F・クンツ博士であること。クンツ博士も実はモルガナイト発掘の数年前にクンツァイトという新しい宝石を発見し、その宝石にその名を冠していたということも忘れてはならない秘話だろう。

ジョージ・F・クンツ博士の宝石コレクションを所蔵するアメリカ自然史博物館(右)とスミソニアン博物館(左)

モルガナイトは友情というお金では買えない価値のもと、生まれた新しいカラールースなのである。モルガナイトにはこのような深い人間関係による物語が秘められている。

ちなみにモルガナイトの主な産地はマダカスカル、ブラジル、アフガニスタンである。

ちなみに市場に流通しているモルガナイトは、色の薄いモルガナイトを加熱処理を行い淡いピンク色にしているものが大半だ。 ベリルは熱を加えると色が変化する性質があるためである。

今回は20世紀に発見された比較的歴史が若いカラールースの一つ、モルガナイトについてお話させて頂いた。宝石商との商談があるため本日は、このあたりで失礼する。